Blogブログ

マーケットプロファイルの見方、使い方2020.11.11| マーケットプロファイル 

マーケットプロファイルとは?

 

 

到達した価格帯を時間ごとに記録してく価格帯別出来高分析です。

1981年にピーター・スタルドルマイヤー氏によって考案され、シカゴ商品先物取引所に商標登録されており、

グラフ類の著作権はシカゴ商品取引所が保有しています。

 

 

先物市場、特に日本では日経225先物ラージ30分足で使われることが多いです。

週足、月足などでも使われています。

 

 

マーケットプロファイルの一例

株式会社フィスコより 2018/9/20 日経225ラージ

 

縦書きの場合

 

マーケットプロファイルの作成の仕方

取引開始から30分区切りに、A,B,C,D・・・と時間帯を区切り、

一般に呼び値で作った価格表に、Aの時間で到達した価格帯に、Aを記録し、

Bの時間で到達した価格帯に、Bを記録していきます。

 

このように記載していくと、1日の動きがなだらかなヒストグラムになることが多く、

マーケットプロファイル分析では、「ベルカーブ」と呼ばれます。

 

 

モード

出来高の一番厚い部分、つまり一番多くのアルファベットが詰み上がっている価格です。

積み上がり数が同一数の価格帯がいくつかある場合、終値に近い方をモードとします。

その日の取引において最も商いの多い価格として意識されます。

(売買高の最も多い価格をMODEとする考え方もあります)、

翌日以降に抵抗帯、支持帯として意識されます。全ての時間帯で約定したモードを

「パーフェクトモード」と言います。

 

 

バリューエリア

モードを中心とした出来高の70%が集中する価格帯を示します。

(一日の取引レンジの両端のシングルプリントのTPOはノーカウント)有効TPO数の70%以下

となる価格帯となります。第一標準偏差の考え方からマーケットは営業日の6~7割の確率で

正規分布曲線(ベルカーブ)を描くといわれており、市場参加者のうち約7割が取引した

この価格帯が翌日の参照価格帯として意識されます。

 

 

極値、Tail:逆張りポイント

シングルプリントがひとつしか無い、上下両端に出来たシングルプリントの価格帯を極値と呼びます。

また、上下どちらかだけに形成され、2つ以上並んだものをテール(tail)と呼びます。(最後の時間帯を除く)

 

これらはマーケットに避けられた(ひとつの時間帯でしか付けられていない)価格であるため、

安値では買い勢力、高値では売り勢力が強かったことを示します。特にAの時間帯で形成した極値は

信頼度が高いとされ途中で否定されることなくそのまま 極値 or Tail を残す傾向が強く、

引けの形状として残した場合、翌日の上値抵抗帯、下値支持帯として意識されることが多いようです。

 

 

イニシャルレンジ (IR・InitialRange)

イニシャルレンジは取引が始まって最初の1時間(9時~10時)で形成される価格レンジのことです。

「イニシャルレンジ」の価格帯をブレイクすることを「イニシャルレンジブレイク」と呼び、

主にデイトレードで使われる手法で、株や日経225では相場の強弱を計る上で重要な指標の一つ。

なお、最終時間にブレイクした場合は見送る。

 

ブレイクターゲット:(一般にはエントリー価格からイニシャルレンジ価格幅を足したもの)にて手仕舞い

 
 

TPO:相場の強弱を測る

MODEを基準としてMODEの上に積みあがった(MODEはカウントしない)TPOをポジティブTPO,

下に積みあがったものをネガティブTPOと呼び、このTPO数の比較でどちらの勢力が優勢であったかが

判断できます。(上下両端のシングルプリントは無効TPOとしてノーカウント)
 
 

ローテーションファクター(RF):相場の強弱を測る

各時間帯の高値と前の時間帯の高値、安値と前の時間帯の安値を比較して積み上げた数字を

ローテーションファクターと呼びます。

高値を比較した数値をトップ、安値を比較した数値をボトムと呼びます。

高値を切り上げればトップに+1、切り下げれば-1、同値の場合は0とします。

一方、安値を切り上げたときも+1、切り下げれば-1、同値は0となります。

トレサポからのお知らせ